* 第2回勉強会の予定と記録 [#kaf0c3a2] 申込を受け付けます。今回は30名まで参加可能なので奮って応募ください。 柴田以外はすべて企業技術者の方で、本当の初心者の方も多いです。遠慮なくご参加ください。 申し込まれた方で、イニシャルの無い方は、ご連絡ください。確認いたします。 初めて参加される方は、自己紹介をお願いしています。ご準備をお願いします。 ''目的'' : ものづくり企業におけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、岐阜高専柴田研究室の共同研究成果であるオープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。 ''議題'' : 「オープンCAEの初心者実践報告」~ ⇒ 初心者の方が実際にオープンCAEに取り組んだ具体的な報告、それに関する助言や議論を行う参加者主体の実践的な内容です。 ''日時'' : 平成23年3月12日(土)午後1時から5時、その後、[[交流会>http://www.mayonaka-navi.info/stores/g30650/]](03/12現在13名)を行います~ ⇒ 準備と片付がありますが、上記の時間ギリギリまで活動しますので、午後1時集合とします。 ''場所'' : 岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアG)研修室30~ ⇒ 駅改札から東(名古屋方向)に向かった2階です(広い部屋に変えました) ''交通'' : JR岐阜駅から接続 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/~ ⇒ 付属の駐車場もありますが、満車も多いので、JRが便利です ''費用'' : 無料 (ただし茶菓子代金などの消耗品の実費5百円をお願いします)~ ⇒ 交流会については、各自で実費をご用意ください ''対象'' : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも~ ⇒ 本当の初心者向けの勉強会ですので遠慮なく。もちろん経験者の方も是非お願いします。 ''人数'' : 最大30名(会場の都合上) 【申込数:03/11現在17名】~ ⇒ 申込者の確認:*SR *NE *fS *SY *SM *IS *MH KS KH *TM *NA *AY *OK *KK MK *MM KM ''申込'' : 世話役の岐阜高専柴田ryos@gifu-nct.ac.jpまでメールで、次の内容についてお知らせください。~ ⇒ 件名「第2回勉強会申し込み」 本文に「氏名とふりがな・所属とメールアドレス・交流会参加希望確認」 ''準備'' : 発表者の方には提案された取り組み内容について、報告資料を当日会場にご用意ください。~ ⇒ プロジェクタは用意します。その他の参加者も質問内容などは、簡単な資料にまとめてください。 ''担当'' : 助言者:野村悦治(OpenFOAM,DEXCS)・藤井成樹(SALOME-Meca)・田村守淑(流体理論)+世話役:岐阜高専 柴田良一~ ⇒ お手伝いいただける方を募集しています ※登録頂いた個人情報は、この勉強会の運営にのみ利用させて頂きます。 ''記録'' : 前日に東日本で未曾有の大震災がありましたが、岐阜では影響が少ないため予定通り開催しました。ただし2名の方が都合により欠席し17名でした。 ・事例発表 -SYさん(OpenFOAM tutorial, DEXCS-launcher) -ISさん(Salome-meca, Linuxインストール) -MKさん(OpenFOAM環境構築の手順の確認):&ref(MK.pdf); -KSさん(Blender, FreeCADなどのモデリング):&ref(KS.pdf); ・全体討議 -次回より最後の1時間ほどを、グループ毎での個別相談とします。自由な質問の場としてご活用ください。 -次回にこのサイトの活用方法を説明します。資料の登録方法などを各自で行って頂けるようになります。 ・次回発表 -TMさん(OpenFOAMのチュートリアルの検証) -SMさん(OpenFOAMでのBackstep流れの検証) -OKさん(DEXCS-Adventureでの構造解析の検証) -MHさん(Blenderでのモデリング方法の検証) ※助言者の方より、質疑応答に関する解説を[[ブログ3月13日記事>http://mogura7.zenno.info/~et/xoops/]]にまとめていただきました。 [[オープンCAE初心者勉強会]]