* 第38回勉強会の予定と記録 [#zd1cae5c] ** 今回もATNDでお申込みを受け付けます。http://atnd.org/events/50851[#d828b771] 今回は午前質問会26名・午後勉強会26名まで参加可能です。ふるってお申し込みください。 参加される方は、自己紹介をお願いしています。5分程度でご準備をお願いします。 ''目的'' : ものづくりにおけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、オープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。 ''議題'' : 「オープンCAEの実践的情報交換」~ ⇒ 初心者から経験者まで多くの方が実際にオープンCAEに取り組んだ具体的な報告、それに関する助言や議論を行う参加者主体の実践的な内容です。 ''日時'' : 平成27年03月28日(土)午前9時〜12時:質問会、午後1時〜5時:勉強会、その後、午後5時半〜7時半:[[交流会>/]]~ ⇒ 準備と片付がありますが、会場の都合で、開始と終了の時間厳守でお願いします。 ''場所'' : 岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアG)質問会:クラフト室・勉強会:クラフト室~ ⇒ 駅改札から東(名古屋方向)に向かった2階です ''交通'' : JR岐阜駅から接続 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/~ ⇒ 付属の駐車場もありますが、満車も多いので、JRが便利です ''費用'' : 以下の実費のみ~ ⇒ ただし、質問会は会場費と支援者謝礼含め実費1000円、勉強会は茶菓子代会場費などの実費300円、をお願いします。交流会については、各自で実費をご用意ください ''対象'' : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも~ ⇒ 本当の初心者向けの勉強会ですので遠慮なく。もちろん経験者の方も是非お願いします。 ''人数'' : 質問会26名・勉強会26名(会場の都合上)~ ⇒ 会場の都合により会場一杯の状態ですので満席ですと窮屈です。ご容赦ください。 ''申込'' : 今回もATNDを用いて参加申し込みを受け付けます。是非ともご協力ください。http://atnd.org/events/50851~ ⇒ 申込はATNDに一本化していますので、これを機会にお試しください。 ''準備'' : 発表者の方には提案された取り組み内容について、提示用報告資料を当日会場にご用意ください。~ ⇒ プロジェクタは用意します。その他の参加者も質問内容などは、簡単な資料にまとめてください。 ''担当'' : 助言者:野村悦治(OpenFOAM,DEXCS)・藤井成樹(SALOME-Meca)・田村守淑(流体理論)+世話役:岐阜高専 柴田良一~ ⇒ お手伝いいただける方を募集しています ''内容'' : 第38回では、午前:質問会・午後:勉強会の2部構成です。 ・午前:質問会「(仮)DEXCSを用いたオープンCAE環境の構築および基本となる解析演習」~ OpenFOAMによる流体解析 対応:野村~ Salome-Mecaによる構造解析 対応:柴田 ・午後:勉強会 -: [[オープンCAE初心者勉強会]]