* 第60回勉強会の予定と記録 [#zd1cae5c] ** 今回もATNDでお申込みを受け付けます。https://atnd.org/events/92117[#d828b771] ** 第60回記念勉強会として、オープンCAE学会会長の中川先生より「OpenFOAMカスタマイズ入門:レイノルズ平均型乱流モデルのカスタマイズに挑戦」についてご講演頂けることになりました。 ハンズオン希望の方は以下の準備をお願いします。[#v1c83da3] *** 概要 [#xcb24a8d] OpenFOAMのライブラリを改造する手順を学ぶ。RANS型乱流モデルのkOmegaSSTモデルに,旋回/曲率影響を考慮するシンプルな機能を追加する。オープンCAEシンポジウム 2017で中山氏が発表したカスタマイズモデルを,ハンズオン形式で作成します。 http://www.opencae.or.jp/activity/symposium/opencae_symposium2017/ 入門とはいいながら,手数は多くなりそうです。コード構成の改修が継続的に進められている乱流モデルのコードを確認します。 *** 環境 [#q060c759] 推奨環境:DEXCS2017 for OpenFOAM http://mogura7.zenno.info/~et/wordpress/ocse/?p=2848 ハンズオンに必要な準備:OpenFOAM v1706がインストールされていること。OpenFOAMのソースコードがコンパイル可能であること。 対象となるOpenFOAMのバージョン:OpenFOAM v1706(v1612でも可)(OpenFOAM4, 5 とは,元のソースコードに違いがあります。違いは説明する予定です。) ハンズオンで想定する受講者:OpenFOAMの使用経験がある。何らかのプログラミング言語を使える。Linuxが使える。OpenFOAMのコードを読もうとトライしたことがある。講習内容が難しかったり,講師の説明が不十分だったとしても,それを許容できる広い心を備えている。 想定する受講者(聴講のみ):OpenFOAMに関心がある。講習内容が難しかったり,講師の説明が不十分だったとしても,それを許容できる広い心を備えている。 ----- 今回は午後勉強会30名まで参加可能です。ふるってお申し込みください。 最初の30分は、初心者のための、質問相談の時間です。ご活用ください。。 ''目的'' : ものづくりにおけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、オープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。 ''議題'' : 「オープンCAEの実践的情報交換」~ ⇒ 初心者から経験者まで多くの方が実際にオープンCAEに取り組んだ具体的な報告、それに関する助言や議論を行う参加者主体の実践的な内容です。 ''日時'' : 平成29年12月23日(土)午後1時〜5時:勉強会、その後、午後5時半〜7時半:[[交流会>https://www.hotpepper.jp/strJ000029671/]]~ ⇒ 準備と片付がありますが、会場の都合で、開始と終了の時間厳守でお願いします。 ''場所'' : 岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアG)勉強会:研修室30~ ⇒ 駅改札から東(名古屋方向)に向かった2階です ''交通'' : JR岐阜駅から接続 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/~ ⇒ 付属の駐車場もありますが、満車も多いので、JRが便利です ''費用'' : 以下の実費のみ~ ⇒ ただし、勉強会は茶菓子代会場費などの実費500円(記念大会で特別料金)、をお願いします。交流会については、各自で実費をご用意ください ''対象'' : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも~ ⇒ 本当の初心者向けの勉強会ですので遠慮なく。もちろん経験者の方も是非お願いします。 ''人数'' : 勉強会30名(会場の都合上)~ ⇒ 会場の都合により会場一杯の状態ですので満席ですと窮屈です。ご容赦ください。 ''申込'' : 今回もATNDを用いて参加申し込みを受け付けます。是非ともご協力ください。https://atnd.org/events/92117~ ⇒ 申込はATNDに一本化していますので、これを機会にお試しください。 ''準備'' : 発表者の方には提案された取り組み内容について、提示用報告資料を当日会場にご用意ください。~ ⇒ プロジェクタは用意します。その他の参加者も質問内容などは、簡単な資料にまとめてください。 ''担当'' : 助言者:野村悦治(OpenFOAM,DEXCS)・藤井成樹(SALOME-Meca)・田村守淑(流体理論)+世話役:岐阜高専 柴田良一~ ⇒ お手伝いいただける方を募集しています ''内容'' : 第60回では、午後:勉強会のみです。 ・午後:勉強会~ 13:00--13:30 自己紹介・初心者質問タイム~ 13:30--15:30 中川先生特別講演~ 15:30--15:40 休憩~ 15:40--16:50 事例報告3件 -Calculix最新版2.13のWindows環境でのビルドの試み SH [[オープンCAE勉強会]]