各演習では構築対応は出来ませんので、事前に行って頂きどうしても難しい場合は、この時間に対応します。
DEXCS上で、Visual Studio Code(Microsoftが提供しているopenSourceのエディタ)をダウンロード、インストールし、Visual Studio Codeを使って、pythonスクリプト作成、編集、デバッグの演習を行います。
微分、積分、補間、それらを用いた偏微分方程式の数値計算を基礎から学び直します。アルゴリズムに留まらず、誤差が生じる要因とその物理的な解釈や、プログラムに落とし込むときの考え方を説明します。プログラミング言語には,モダンFortran(Fortran 2003以降)を用います。追加された機能についてはその都度説明します。
構造解析オープンソースFrontISTRのVer4.6以降に開発された新機能(熱伝導-熱応力連成解析, 流体解析機能, 非線形解析での自動時間増分機能などの設定事例)を使った演習とソースコードからのバイナリコード生成(簡易なソースコードへの機能追加作業含む)を行います.
Windows上で動作するオープンソースの連成解析ツールであるElmer-FEMを用いて、GUI操作を中心に基本となる構造解析の手順を確認したあとで、流体構造連成解析FSIの2次元モデルによる実践的操作方法を演習します。
DEXCS for OpenFOAM(R)に搭載されているFreeCADマクロの機能アップ版(現在製作中で当日までに出来たもの)を用いて、メッシュ作成の演習をします。
情報交換や親睦を深める交流会を24日18:30〜20:30、続いて夜話会を21:00〜23:00に予定しています。ご期待ください。
連絡 : 参加に関する連絡をまとめます。ご確認をお願いします。
目的 : ものづくり企業におけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、オープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。
議題 : 「オープンCAEの実践講習会」
⇒ オープンCAEに関心のある方すべてを対象として、実習中心の具体的な合宿勉強会です。今回は上記の日程に示した4つの講座に取り組みます。
日時 : 平成28年8月24日(土)12時半から8月25日(日)15時半まで、24日の夕食は、[[交流会18:30〜20:30>]]を行います
⇒ 宿泊や会場の準備がありますので、18日は12時半集合とします。
場所 : ソフトピアジャパン ドリームコア2階 岐阜イノベーションセンター研修室
⇒ 岐阜県大垣市にあります。詳細地図:http://www.softopia.info/access/
宿泊 : 貸切宿泊施設ソピア・キャビン:http://www.softopia.info/syukuhaku/
⇒ 個室M室+和室(夜話会用)宿泊など最大36名とします。
交通 : JR大垣駅からバス接続:
大垣駅前→ソフトピアジャパン https://www.mkb.co.jp/pdf/rosen/jikokuhyo/47-01-0-0.pdf
ソフトピアジャパン→大垣駅前 https://www.mkb.co.jp/pdf/rosen/jikokuhyo/15-07-0-0.pdf
⇒ 付属の駐車場もありますし、ただし今年から有料です。
費用 : 実費(全演習通しで3000円:講師謝礼と作業謝金で2000円+茶菓子代会場費雑費で1000円としてお願いします)
⇒ 宿泊費や交流会については、実費(2000+5000円程度)をご負担頂きます。
対象 : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも
⇒ 本当の初心者向けの勉強会ですので遠慮なく。もちろん経験者の方も是非お願いします。
人数 : 最大36名(宿泊と会場の都合上)