第12回勉強会:H240310
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
* 第12回勉強会の予定と記録 [#s0d8343a]
** 今回よりATNDでお申込みを受け付けます。http://atnd.org/events/25162 [#d828b771]
今回は50名まで参加可能です。ふるってお申し込みください。
発表者も欠席の場合があるので、必ずATNDによるお申込みをお願いします。
初めて参加される方は、自己紹介をお願いしています。ご準備をお願いします。
※事例発表を募集中です。途中でも質問でも構いません。是非、立候補ください。
''目的'' :
ものづくりにおけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、オープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。
''議題'' : 「オープンCAEの初心者実践報告」~
⇒ 初心者の方が実際にオープンCAEに取り組んだ具体的な報告、それに関する助言や議論を行う参加者主体の実践的な内容です。
''日時'' : 平成24年03月10日(土)午後1時〜5時:勉強会、その後、午後5時半〜7時半:[[交流会>http://www.mayonaka-navi.info/stores/g30650/]]~
⇒ 準備と片付がありますが、会場の都合で、開始と終了の時間厳守でお願いします。
''場所'' : 岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアG)研修室50~
⇒ 駅改札から東(名古屋方向)に向かった2階です
''交通'' : JR岐阜駅から接続 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/~
⇒ 付属の駐車場もありますが、満車も多いので、JRが便利です
''費用'' : 無料~
⇒ ただし、勉強会は茶菓子代会場費などの実費500円をお願いします。交流会については、各自で実費をご用意ください
''対象'' : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも~
⇒ 本当の初心者向けの勉強会ですので遠慮なく。もちろん経験者の方も是非お願いします。
''人数'' : 最大50名(会場の都合上)~
⇒ 最大人数は会場一杯の状態ですので、満席ですと窮屈です。ご容赦ください。
''申込'' : 今回よりATNDを用いて参加申し込みを受け付けます。是非ともご協力ください。http://atnd.org/events/25162~
⇒ 今後はATNDに一本化してゆきますので、これを機会にお試しください。
''準備'' : 発表者の方には提案された取り組み内容について、提示用報告資料を当日会場にご用意ください。~
⇒ プロジェクタは用意します。その他の参加者も質問内容などは、簡単な資料にまとめてください。
''担当'' : 助言者:野村悦治(OpenFOAM,DEXCS)・藤井成樹(SALOME-Meca)・田村守淑(流体理論)+世話役:岐阜高専 柴田良一~
⇒ お手伝いいただける方を募集しています
''内容'' : 第12回では、午後:勉強会のみです。
・午後:勉強会
-TM:interMixingFoamを用いたタンクでの塩水混合解析(その2)&ref(InterMixingFoam塩水混合解析2.pdf);FreeCadファイル&ref(LNG-tank.FCStd);
→AYです。FreeCADファイルありがとうございます。Salome-Mecaで作成してみました。&ref(LNGtank.tar.gz);
解析はしていません。パラメータを変えればメッシュを細かくすることができると思いますがNE法と比較しCell数は多くなります。
-KS2:分子動力学法ソルバLAMMPSを使った解析&ref(KS2_LAMMPS事例紹介.pdf);
-SM:interFoamを用いた貯水槽排水計算&ref(SM.pdf);&ref(SM_追加分.pdf);
-MK2:Code_Aster AFFE_CHAR_MECAの使い方(その1)[[SALOME-Mecaの活用技術#x1e8e7ec]]
-SH:Salomeと他のオープンソースソフトとの連携について&ref(SalomeOpencae3-10HS.pdf);
-YM2:並列計算機の構築
-IM:ESP-rとLCEMによる建物エネルギーシミュレーションとOpenFOAMによる室内温熱環境予測について
-NE:OpenFOAM on Eclipse について&ref(eclipse_201202.pdf);
[[オープンCAE初心者勉強会]]
終了行:
* 第12回勉強会の予定と記録 [#s0d8343a]
** 今回よりATNDでお申込みを受け付けます。http://atnd.org/events/25162 [#d828b771]
今回は50名まで参加可能です。ふるってお申し込みください。
発表者も欠席の場合があるので、必ずATNDによるお申込みをお願いします。
初めて参加される方は、自己紹介をお願いしています。ご準備をお願いします。
※事例発表を募集中です。途中でも質問でも構いません。是非、立候補ください。
''目的'' :
ものづくりにおけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、オープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。
''議題'' : 「オープンCAEの初心者実践報告」~
⇒ 初心者の方が実際にオープンCAEに取り組んだ具体的な報告、それに関する助言や議論を行う参加者主体の実践的な内容です。
''日時'' : 平成24年03月10日(土)午後1時〜5時:勉強会、その後、午後5時半〜7時半:[[交流会>http://www.mayonaka-navi.info/stores/g30650/]]~
⇒ 準備と片付がありますが、会場の都合で、開始と終了の時間厳守でお願いします。
''場所'' : 岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアG)研修室50~
⇒ 駅改札から東(名古屋方向)に向かった2階です
''交通'' : JR岐阜駅から接続 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/~
⇒ 付属の駐車場もありますが、満車も多いので、JRが便利です
''費用'' : 無料~
⇒ ただし、勉強会は茶菓子代会場費などの実費500円をお願いします。交流会については、各自で実費をご用意ください
''対象'' : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも~
⇒ 本当の初心者向けの勉強会ですので遠慮なく。もちろん経験者の方も是非お願いします。
''人数'' : 最大50名(会場の都合上)~
⇒ 最大人数は会場一杯の状態ですので、満席ですと窮屈です。ご容赦ください。
''申込'' : 今回よりATNDを用いて参加申し込みを受け付けます。是非ともご協力ください。http://atnd.org/events/25162~
⇒ 今後はATNDに一本化してゆきますので、これを機会にお試しください。
''準備'' : 発表者の方には提案された取り組み内容について、提示用報告資料を当日会場にご用意ください。~
⇒ プロジェクタは用意します。その他の参加者も質問内容などは、簡単な資料にまとめてください。
''担当'' : 助言者:野村悦治(OpenFOAM,DEXCS)・藤井成樹(SALOME-Meca)・田村守淑(流体理論)+世話役:岐阜高専 柴田良一~
⇒ お手伝いいただける方を募集しています
''内容'' : 第12回では、午後:勉強会のみです。
・午後:勉強会
-TM:interMixingFoamを用いたタンクでの塩水混合解析(その2)&ref(InterMixingFoam塩水混合解析2.pdf);FreeCadファイル&ref(LNG-tank.FCStd);
→AYです。FreeCADファイルありがとうございます。Salome-Mecaで作成してみました。&ref(LNGtank.tar.gz);
解析はしていません。パラメータを変えればメッシュを細かくすることができると思いますがNE法と比較しCell数は多くなります。
-KS2:分子動力学法ソルバLAMMPSを使った解析&ref(KS2_LAMMPS事例紹介.pdf);
-SM:interFoamを用いた貯水槽排水計算&ref(SM.pdf);&ref(SM_追加分.pdf);
-MK2:Code_Aster AFFE_CHAR_MECAの使い方(その1)[[SALOME-Mecaの活用技術#x1e8e7ec]]
-SH:Salomeと他のオープンソースソフトとの連携について&ref(SalomeOpencae3-10HS.pdf);
-YM2:並列計算機の構築
-IM:ESP-rとLCEMによる建物エネルギーシミュレーションとOpenFOAMによる室内温熱環境予測について
-NE:OpenFOAM on Eclipse について&ref(eclipse_201202.pdf);
[[オープンCAE初心者勉強会]]
ページ名: