- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
* 第7回勉強会の予定と記録 [#kaf0c3a2]
今回は20名まで参加可能で、初の試みとして1泊2日の合宿形式で行います。
発表者も欠席の場合があるので、極力、自己記入のお申込みをお願いします。
可能であれば、申込は自己記入で、必要な箇所にイニシャルを追加ください。
初めて参加される方は、自己紹介をお願いしています。ご準備をお願いします。
''目的'' :
ものづくり企業におけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、オープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。
''議題'' : 「オープンCAEの初心者実践講習」~
⇒ 初心者の方を対象とした、実習中心の具体的な合宿勉強会です。今回は最後の日程に示した4つの講座に取り組みます。
''日時'' : 平成23年8月27日(土)午前10時から8月28日(日)午後6時、27日の夕食は、[[交流会19:00〜21:00>http://r.gnavi.co.jp/n036602/]](07/**現在*名)を行います~
⇒ 宿泊や会場の準備がありますので、午前10時集合とします。
''場所'' : ソフトピアジャパン ドリームコア2階 岐阜イノベーションセンター研修室~
⇒ 岐阜県大垣市にあります。詳細地図:http://www.softopia.or.jp/softopia/environment_area.html#map
''宿泊'' : ソフトピア・宿泊交流空間:http://sopiacabin.jp/~
⇒ 和室2室(最大20名)を仮予約しています。基本的に合宿です。
''交通'' : JR岐阜駅からバス接続:http://www.mkb.co.jp/rosen/teiryuujyo/teiryuujyo-pdf/05-23-3-3.pdf~
⇒ 付属の駐車場もありますし、宿泊の場合は車の方が便利です。
''費用'' : 無料 (ただし茶菓子代会場費印刷費などの消耗品の実費1000円をお願いします)~
⇒ 宿泊費や交流会については、実費(2000+4000円程度)をご負担頂きます。
''対象'' : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも~
⇒ 本当の初心者向けの勉強会ですので遠慮なく。もちろん経験者の方も是非お願いします。
''人数'' : 最大20名(宿泊の都合上) 【宿泊申込数:07/30現在11名】常連さんは自己記入ください。~
⇒ 27日の出席:SR SM KY KM3 TM NE FS TY SY IS IT MM YT
⇒ 宿泊の予約 :SR SM KY KM3 TM NE TY SY IS MM YT
⇒ 28日の出席:SR SM KY KM3 TM NE TY SY IS MM YT
''申込'' : 初めての方は、世話役の岐阜高専柴田ryos@gifu-nct.ac.jpまでメールで、次の内容についてお知らせください。~
⇒ 件名「第7回勉強会申し込み」 本文に「氏名とふりがな・所属とメールアドレス・27日出欠・宿泊希望・28日出欠」
''準備'' : 追って、実習課題に関する準備作業をお知らせしますので、よろしくお願いします。~
⇒ プロジェクタは用意します。今回は4つの講座を、講師を中心に進めてゆきます。
''担当'' : 助言者:野村悦治(OpenFOAM,DEXCS)・藤井成樹(SALOME-Meca)・田村守淑(流体理論)+世話役:岐阜高専 柴田良一~
⇒ お手伝いいただける方を募集しています
''内容'' : 以下の内容を予定しています。~
⇒ 当日の準備については、追ってご連絡します。
=SALOME-Meca講座
オープンCAEによる実用構造解析ツールとして非常に期待が高いSALOME-Mecaの実践講座です。基本操作から始め、接触解析と弾塑性解析と展開
してゆきます。実習では、DEXCS-Salomeを用いてすぐに演習が可能です。
=Win-OpenFOAM講座
多くの方が期待しているWindows版のOpenFOAMを、自分でシステム構築することが出来ます。構築イメージを配布しますので、面倒な事前準備
などを省略して、コンパイルなどに慣れていない方でも構築を進めることが出来ます。
=FLUSH並列処理講座
CAEの実用的な解析を進めるには、並列処理が不可欠になりますが、クラスタの構築は結構面倒な作業になります。FLUSHはUSBメモリで起動するだ
けで、通常のWindows-PCをOpenFOAM対応の並列クラスタに出来ます。
=OpenFOAM総合講座
DEXCS-OpenFOAMを用いた実用CFDの実践講座と、ソルバーカスタマイズの2つの講座を並行して行いますので、初心者から経験者まで幅広い
関心に対応した講座です。単なる操作方法だけではなくて、実践向きの内容です。
当日の計画案
08/27(sat)[1]
10: 集合、準備
11: SALOME講座 13: SALOME実習 14: SALOME発表
15: Win-OpenFOAM講座 16: Win-OpenFOAM実習 17: Win-OpenFOAM実習
19: 交流会 20: 交流会
21: 夜話会 22: 夜話会
08/28(sun)[2]
09: FLUSH講座 10: FLUSH実習 11: FLUSH実習
13: OpenFOAM講座 14: OpenFOAM講座 15: OpenFOAM発表
16: 通常発表
17: 片付、解散
18: 高専見学(希望者)
[[オープンCAE初心者勉強会]]