第1回勉強会の予定と記録 †世話役含め16人(懇親会13名)で開催いたしました。ご参加頂きありがとうございます。 本日の報告や発表について公開可能な資料については、世話役までご提供ください。 目的 : ものづくり企業におけるオープンCAEの活用技術の普及と発展を目的として、岐阜高専柴田研究室の共同研究成果であるオープンCAEシステム:DEXCSを中心に、広くCAEに関する技術の情報交換を行う。 議題 : 「オープンCAEを始めるにはどうするの?」 日時 : 平成23年1月29日(土)午後1時から5時、その後、交流会(場所が決まりました)を行います 場所 : 岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアG)小研修室2 交通 : JR岐阜駅から接続 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/ 費用 : 無料 (ただし茶菓子代金の実費5百円をお願いします) 対象 : DEXCSをはじめ様々なオープンCAEをこれから始める方はどなたでも 人数 : 最大15名(会場の都合上) 【申込数:12/17現在14名】 申込 : 世話役の岐阜高専柴田ryos@gifu-nct.ac.jpまでメールで、次の内容についてお知らせください。 準備 : 参加者の方には自己紹介を兼ねて、オープンCAEに関して目的・要望・質問などを5分程でお話頂きます。 担当 : 世話役:岐阜高専 柴田良一+助言者:野村悦治 記録 : 全体で議論した勉強会の進め方に関する記録です。(ITさん感謝) 1. 議題 次回からどのように進めたらよいか? 前提として、勉強会であるから参加者の自主性が非常に重要(講習会のような受け身の場ではない) (案) 2. 次回の勉強会の進め方 基本的な活動:1にあるように、「自主的にすすめる」、「分からないところは聞く」、「解決したら、内容を記録する」で進める。 時間の割り振り:大きく2つに分けて進める 上記の時間の割り振りは、次回の時間や内容をみて調整していく。 たとえば、発表時間を短くしたり、当日発表するのもOKとするなど。 3. 次回の発表者 次回は以下の4名ですが、基本的には全員参加の勉強会ですので、どこかで1回は発表をお願いしたいです。よろしくご協力ください。 資料 †自己紹介など:SR.pdf NE.pdf KM.pdf FS.pdf IT.pdf SM.pdf AY.pdf SY.pdf オープンCAE初心者勉強会? |